
「唄三線」(うたさんしん)が三線の基本です。
歓び、悲しみ、恋しさ、憂える気持ちを
「8・8・8・6」の30文字で綴った琉歌
(りゅうか・沖縄独特の短歌)を
三線が奏でるどこか懐かしく心に響く旋律にのせて
謳うことで、「琉球民謡」「琉球古典音楽」の
楽曲は成立しています。
楽曲を通じて気持ちを繋ぎ、共感し合えるのが
「唄三線」の魅力です。
三線の演奏に乗せて、ともに同じ唄を歌い、
楽曲への想いを語り合う「座歌」という
学びのスタイルでお稽古を進めております。
音楽はまったく苦手で、、、という初心者の方も
楽譜の読み方、指の押さえ、バチの使い方など、
基本からマスターしながら、
練習曲をひとつずつ演習するうちに三線の演奏が
着実にステップアップします。

「三線」(サンシン)を弾いて歌う

「胡 弓」(クーチョー)の響きを奏でる
沖縄胡弓(クーチョー)は、馬の尾を付けた弓で弦を奏でる擦音(さつおん)楽器です。
東南アジアから沖縄、日本へと伝わり邦楽胡弓の原型は「沖縄胡弓」だといわれています。
琉球王朝時代から演奏をされていた楽器ですが、
「知らない」「見たことがない」という方もまだ多く、演奏者も少ない楽器です。
「左手」で楽器を支え操作しながら、
「右手」で弓を動かす演奏法に慣れて頂きながら
楽譜の読み方や指の押さえなどを練習曲の演奏を通じて
基本スキルをマスターしていただきます。
どこか懐かしさを感じるクーチョーの音色、
初めて演奏する方でも、ポイントをつかめばすぐに音を出して弾くことができます。
ご一緒に演奏を楽しみましょう。
お問合わせ/CONTACT
📩 講座のお申込はこちらから 📩
①講座内容、②希望日程、③時間帯
をメッセージでご連絡ください。
*印は必ずご入力ください。
※24時間以内に返信メールをお送りします
※24時間以内に返信メールが届かない場合は
必ず迷惑メールフォルダをご確認ください。
(こちらからの返信メールが迷惑メールと
認識されている場合がございます。)
☎ 098-851-4201
〒902-0063 沖縄県那覇市三原1-26-32 102号
